WordPressで起こる503エラー!その原因と解決策
WEBサイトにアクセスすると、サイトの情報が置かれているサーバーからHTML・CSS・jsファイルなど必要な情報を転送するようリクエストします。
サーバーはリクエストされたファイルと一緒にステータスコードという処理の内容を示すものも送りますが、このステータスコードにはエラーが起きた場合、どういったエラーだったのかも分かるようになっているのです。
今回は、そのステータスコードの中から「503」について詳しく説明します。また、WordPressで起こる503エラーの特徴や解説についても分かりやすく解説します。
503エラーの意味
503を含め、「5」が付くエラーは主にサーバー側に問題があることを示すものですが、503の場合は要因がサイト側にあることが多いです。
例えば、
- プラグイン
- アクセス過多
プラグイン
これは主に、人気の記事を表示するためのプラグインが原因です。
人気の記事を表示するために、1記事ずつアクセスをカウントしデータベースにそのデータを蓄積します。
カウント期間が設定でき、自動的にデータを削除できるプラグインであれば問題ないのですが、そうではなく手動またはデータベースに直接アクセスし、自分で削除する必要があるものは、放置するとデータは溜まる一方です。
そのため、サーバーに負荷がかかり契約した制限を超えてしまうことがあります。こういったプラグンを利用する際は、自動で削除する機能がついているかどうかを確認しておきましょう。
アクセス過多
急なアクセスの増加も503エラーの原因です。
レンタルサーバー各社では、月の転送量(リクエストに対してサーバー側から送られるファイルの量)に制限をかけています。
最近は各社スペックの向上であまり聞かなくなりましたが、短時間で急激なアクセスがあるとサーバーに負荷がかかり運営者側から一時的な制限をかけられることがあります。
このような事態が起こった場合は、契約プランを上げ急なアクセス増に備えるか、共用から専用サーバーに切り替えるなどの対策を行いましょう。
共用・・・複数の人で1つのサーバーをシェア
専用・・・1契約に対して1サーバーを利用
その他
非常に重いことがある、なかなか開かない。こういったサイトを見かけることがあるかと思います。
原因はサイトによってさまざまですが、読み込みに時間がかかってしまい、その間に表示されているリンクを何度もクリックされたりすることがあります。
こうなると、サーバーへ都度リクエストが送られしまいます。そして、結果的に制限を超え503エラーを引き起こしてしまうのです。
自分のサイトが「急に重くなった」、「表示が遅い」。そう感じたら一度見直すことをおすすめします。
WordPressで起こる503エラー
上記で説明したようにWordPressで起こる、主な原因・要因はプラグインと急なアクセス増です。導入する際は事前にそのプラグインの信頼性と特性についてしっかり調べておきましょう。
その他、WordPressで起こる503エラーにxmlrpc.phpファイルを狙った攻撃によるものが挙げられます。
WordPressに関連するファイルにxmlrpc.phpというファイルがあります。(知らない方は一度ファイルマネージャーかFTPから確認してみてください。)
このファイルは、管理画面を通さずに以下の内容を外部から行うことができるようになっています。
- 記事の投稿
- 投稿の削除
- 投稿の削除
- ファイルのアップロード
- コメント投稿
- コメントの削除
- コメントの編集
これらすべてxmlrpc.phpから行えるようになっているため攻撃を受けやすく503エラーの原因にもなってしまうのです。そのため、アクセスの少ないサイトでも必要ない(例えばjetpack等のプラグインを利用しない)場合は最低限のセキュリティ対策を行いましょう。
※Xサーバーなど一部のレンタルサーバーには管理画面から設定できるようになっています。Xサーバーの場合は「XML-RPC API アクセス制限」といのがそれに該当します。詳しくはこちら。
503エラーが及ぼすサイトへの影響
- 1.一時的に制限をかけられる
- 2.検索順位、収益が低下
一時的な制限であれば検索順位の点で言えばあまり心配する必要はないでしょう。
しかし、何度も503エラーを引き起こし、サーバー会社からの連絡を無視し続けると見れない状態が長引くと検索順位は低下し収益にも影響します。
サーバー会社からの連絡は必ず目を通すようにしてください。
解決方法
503は自分で解決できるエラーでもあります。(共用サーバーで自分以外に原因がある場合は除く)
サイトが重たければ見直す。サーバーから助言があればその通りに対応する。プラグインが原因であれば停止するといった対応を行うことで回避できます。
また、ネット上にも解決方法のヒントが書かれてあるため参考にするのも解決の一つの手になります。※ただし、すべての内容があっているわけではなくサーバー会社が異なれば対応も変わることもあり必ず解決するとは限りません。
まとめ
いかがでしたか?
503エラーが、どういった原因・要因で引き起こされてるのか。そして起きてしまった場合どのように対処すればよいのか初心者の方にもなるべく分かりやすいよう説明してみました。
503エラーに限らず、WEBサイトを運営していると何かしらのエラーを目にすることがありますが、焦らず適切に対応することで大体の問題は解決することが出来ます。
もしそのような状況になったときは、以上で説明した内容を是非参考にしてみてください。
自分で解決できない!困った!そんなときは?
503エラーに限らず、WordPressでお困りの方、自分で解決することが難しいという方は。WordPressのプロ「ラッコのWP代行屋さん」にお任せください!エラーの原因究明から改善までフルサポート致します!